投稿

ラベル(自問字答)が付いた投稿を表示しています

ブログ移行

これからは 美しい、君に見せなくては。 に書くことにしました。宜しくご贔屓に。

コンピューターゲーム ドント クライ

 ゲームを作る人たちのことを思ってる。特に黎明期にゲームを作っていた人たちのことを。開発者が子供の頃にはなかったコンピューターゲームを作るということ。コンピューターという魅惑的な代物に取り憑かれた人たち。今ある土台をこの人たちは作ったのだ。  僕たち子供はそれに夢中だった。間違いなく、夢中だった。誰もがゲームをしたことがあった。ゲームを話題にしたことがない子を探す方が困難だった。傑作も大傑作も、クソゲーも含めて、みんなゲームの虜だった。  彼らは仕掛け人であり、創造者だった。山師だったし、クリエーターでもあった。ゲームを通しての教育者であり、ゲーム内の法律家であった。彼らは革命家だった。  いちから文化を作るということの興奮を。作ったものを遊んだ人たちが笑顔になるという喜びを。  どうやったら遊びとして成立するのだろうか? どうやったらそれをする人を夢中にできるのだろうか? どうやったら致命的なバグをなくすことができるのか? これを作ることによって、やった人にどんな影響があるのだろうか、と考えない人がいただろうか? 考えていたと思いたい。彼らは自問を繰り返したに違いない。  そして戦っていたはずだ。社会と、会社と、上司と、同僚と、自分自身と。はたまた子供達の親と、あるいは子供たちと。  そういった自問や戦いを、彼らは誰に習うことなく、彼ら流にやったのだ。その戸惑いと楽しさに代わるものはもうない。その時だけのものだった。  とにかく良いものを作るという達成に、にじり寄っていくその過程は、ゲームそのものよりも面白い。僕はゲームに関する逸話を読むのが好きだ。今はゲームそのものよりも、それを作っていた人たちのことが気になってる。それは熱い時代だったんじゃないか。みんな燃えていたんじゃないか。とてつもなく面白かったんじゃないか。文化が燃え上がっていくその過程は、きっと、何よりも美しかったはずだ。  そんな時代を生きたかった。開発者としてその時を生きたかった。それはきっと、文化の初動についての憧れなのだ。

どう思われてもいいという開き直りと、その結果としての決別

 人生のある時点で出会った人たちに対して、どう思われてもいいや、と思ったことがあった。そして、どう思われてもいい代わりに、その人たちと関係を保つのは止そうと思ってた。  そういう類の開き直りは結果として自分を焼いた。とても焼いた。誤解が生じているとわかっているのにそれをなんとかしなかったことは、未来の自分=今の自分にものすごく影響を与えてる。簡単にいうと、そのことばかり考えてしまうことがある。誤解は宙に浮いたまま、僕の前を横切って行く。悔いばかりが残った。その齟齬を解いたとしても、あの頃の私たちには戻れず、いまの自分も報われるわけでもない。その時はあらゆる意味で「そのこと」がすべてだったのだから。  その人たちとはありとあらゆる誤解を交わしているような気になっているけど、というか整理することもままならないほど自分は気に病んでしまっていて、そしてそのことごとを了解する気にもなれない。  たぶん彼らは私が彼らの元を去った理由さえも誤解しているだろうし、もしかしたら、彼らの都合の良いように解釈していたかもしれない。  こんな風に考えてしまうことがもう、執着であって、そして悔いなのだ。こんな目に会うくらいなら、きちんと彼らの目を見て、きちんと関係を外すべきだった。結局は 私が自分の都合の良いようにしていただけだった。自分が自分のしたことを自覚するのがつらいから、手を抜いて簡略化して、そして開き直ってしまっただけだ。その結果として悲惨なことになった。  あの時にしっかりと心を開いていたら、全然違った結果になっていたかもしれないなぁとは思うし、そういう悔いも残ってしまった。誤解なんてなかったかもしれない。どう思われても良いことなんて何一つない。解けるなら解いたほうがいい。  もうあれから10年以上立って、僕も変わったし、彼らも変わっただろう。僕がこのことを悔いているのは、たぶん、今の自分がうまくいってないからだと思う。そのことの原因を探ろうとしている節がある。過去に原因を求めても、過去が悪かったというだけで、いまのダメさを強固・固定することにしかならない。そうすることで今の自分を肯定する要素なんてありそうにないのに。  自分に都合の良いように考えてるのだ、僕は、たぶん。そうしているうちは自分だけは正しくいられるから。そのことに気がついてしまったので、悔いているのだ...

習慣をいかに手に入れるか

「自分を変える習慣力」という本の一部抜粋およびまとめです。友達との勉強会で作った資料をもとに書きました。  どうやったら習慣を作ることができるのか、ということが発端でこの本を読みました。本には、習慣を作っていく方法と、手に入れるとよい習慣そのものが書いてありますが、ここでは習慣をどうやったら手に入れることができるのか、ということをまとめます。 本当にしたいことはなんなのかを明確にする その習慣を手に入れたら、したいことは何なのか?  →そのしたいことができるようになったら、何をしたいのか?   →そのしたいことができるようになったら、、なんども繰り返し自問自答していく。 例えば、 朝早く起きる習慣を手にしたいとして、  自分の時間を持ちたいから→具体的に何をしたいのか  家族との時間を作るため→具体的に何をしたいのか ダイエットをするとして、  なぜ痩せたいのか→痩せてどうしたいのか? どうなりたいのか?  これを達成したとき、 ・どこにいるのか?  ・誰といるのか?  ・どんなことをしているのか?  ・その場で見えているものは何か?  ・どんな音が聞こえているか?  ・それをしているときどんな気持ちか?  ・そのときの体の感覚は?   など、五感を駆使して具体的にイメージすること。自分と向き合うことが大事。 無理せずひとつずつ習慣化する  意識してやることを無意識化したいので、なるべく意識すべきことは少ない方がいい。複数の習慣を一遍に手に入れようとしないこと。一つずつ習慣化していく方が良い。 知らない(意識していないし、できない) ↓ 知っている(意識しているが、できない) ↓ できる(意識して、できる) ↓ やってる(意識しないで、できる) 「やってる」レベルまで持っていくことを目指す。それが習慣化する、ということ。 潜在意識を変える  意識には、顕在意識と潜在意識とある。顕在意識は認識しやすいが、習慣を司るのは潜在意識の方である。無意識にできるようにする、ということはそういうこと。  例を挙げると、犬が怖い人は、一度犬に対して怖い思いが焼きつくと、どんな犬でも怖くなってしまう。  潜在意識は、安心安全を満たしつつ、徐々に変えていくとよい。 そのためには、 頑張りすぎないこと。  定期的に...

自分に都合よく考える人 その三

  昨日 、 一昨日 の続き。  一刻も早く、自分だけの考えを進めていくことの心地よさから抜け出さなくてはならない。自分にだけ通用する文章を書いていても仕方ない。公開する意味は緊張感を持つというだけでなく、広く人の意見を仰ぐことにこそあるはず。なるべくいろんな人の意見を取り入れて、この文章群をより良いものにしていきたいと思ってる。それに、ただ自分はこうしていきたい、とだけ決意表明を書いたとしても、それはほとんど意味のないことだろう。  多視点思考をどうやって人は手に入れるのだろう。自分の考えをいかにして精査していったらいいのか。その繋がりは本当に確からしいのか、どうやって判断するのか。それで全てを言い尽くしていると、どうやってわかるんだろう。  考えに考えているとか、考えを尽くしている、というのは簡単だけど、実際にそれをするのはとてつもない労力を必要とする。一朝一夕にできることではない。試行錯誤の積み重ねでみなさんいろんな文章を書いているのだろうな、というのは想像に難くない。どこまで粘り強くそのことを考えることができるのか、ということなのか。それだけなのか。  自分の考えを進めていくことは心地がいい。その限りにおいては「正しい」からだ。一方自分の考えを否定されることはしんどい。自分を否定されたような気持ちになるから。自分の愚かさ至らなさを知ることになるからだ。自分の考えから一歩も出ずに考えを進めていくことは簡単だ。だけど、それはおそらく正しくはない。自分の考えに酔うことほど安易なことはない。ましてそれが間違っているのであれば、そんな愚かなことはないだろう。そして、それを否定する人がないことは、真の地獄である。  自分一人で、正しさを得ることはとてつもなく難しいことなのかもしれない。自分一人の世界観で、多視点を持つことは難しい。私は孤独に慣れてしまったし、それを心地いいとさえ思っている。自分の考えに酔っているのと同じように。いかに自分の中に他者を養うか、自分の考えを矯正する声を持つか、が一人で考えるのなら大事なのかもしれないなぁと思う。翻ってそれは、私の考えに実際に意見を言う人をいかに増やすか、なのではないか、と想像する。実際に現れた人のことを意識するだけで、その文章は変わる。それが的を得たものであれば。  そうやって、私たちの人生は作られているのではない...

自分に都合よく考える人 その二

  昨日 の続き。  「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」というコピペが流行ったことがあったけど(余談だけど、このコピペの元はコミック『少女ファイト』である)、いま僕が不安に思っていることはまさにこういうことを読んだ人に思われているんじゃないか、ということだ。自分の考える正しさの範囲では正しいけれど、それだけで正しいとは必ずしも言えない。それは僕が愚かだからだ。そして、愚かでない人間などいないのだけど。  言葉の繋がりや意味の繋がり、あるいは論理の繋がり、接合性について僕の文章には曖昧な点が散見される。それは僕が心地良いように書いているからで、自分の中では成り立っているつもりで書いているが、実は接合できないところを無理やり繋げていることがあるのだと思う。それはつまり昨日の文章でいうところの、自分に都合のいい考えなのだと思う。  そういうことは自分の視野狭窄から来るかもしれないし、私の知っていることに限りがあることから来ているかもしれないし、例外を考慮しない愚かさが表れているのかもしれない。自分の考えの範囲でしか物事を考えておらず、そこから出ることもない。  何かの考えを書いたとして、そこにある条件で考える限りでは正しいっぽいけれど例外はいくらでもある場合、それを読んだ人は欲求不満になるだろう。都合がいいだけの文章であると思うかもしれない。そういう例外を網羅しないことには何か考えを書いたところで、私の中だけでしか通用しないものになる。  僕にとっては書くこと考えることは心地良いことだ。自分にとっては自分の考えは「常に」正しい。自分の中にある限りは。だけどそれがひとたび外に出ると、その正しさは途端に怪しいものとなる。自分の中で十分に咀嚼されていないからだと想像しているけど、どうなのだろう。一つひとつの言葉のつながりを精査していくことは結構しんどいことだ。自分の考えに酔っている場合は特に。自分の考えを揺るがす全てを除外したくなる。それが「正しい」としても。だけど、その除外したい気持ちを退けない限り、正しさにはたどり着けないだろう。  自分の考えに酔うことは簡単である。こんな風に文章にしたためて、表現する必要などなく、ただ自分の正しさに酔っていればいい。だ、け、ど、その考えはおそらくなんの役にも立たない。私は自分の考えや、文章を、きちんと社会の...

自分に都合よく考える人

 自分に都合よく考える人、っていうのが身近にいて。自分にもそういう傾向があるので、今日はそのことについて考えたい。  それってたぶん、自分が全てだと思っているってことだ。大げさに言ったら自分が世界の中心にいるという感覚があるのかもしれない。自分で全てが完結すると思っていて、人の力を借りようともしないし、自分でなんとかしようとする傾向にある。自分でできると思っている。自分のことしか考えていないし、それはつまり自信過剰なのかもしれない。自分に自信を持っていると、自分に都合よく考えがちだ。自分の力でなんとかなると思い込んでいるのだ。本当に実行可能であれば、それは「都合のいい」というような言い方はしない。  しかし、これは当たり前のことだと断言したいけど、自分の力だけで生きていくことなんてできない。誰からも手を借りずに生きることなんてできやしない。自分のことだけを考えていると、とんでもないしっぺ返しを食らうことはわかりきっている。その生き方はどこかで破綻するだろう。  自分に都合よく考えてしまうことで、自分にはできないことも、できると思い込んでしまう。できることとできないことの区別がつかない。なんとかなるだろーと思い込んでいる。自分に都合がいい思考をするから、なんとなくというブラックボックスに物事を放り込んでおいて、なんとかなるだろうと思っているのかもしれない。でも、自分を把握せず努力なしになんとかなることなんてない。そういう思考の歪みや認知の歪みは、自分に自信があればあるほど増殖培養されてしまう。尊大な人はどんどん謙虚さを失っていく。そうやって、自分に都合のいい考えはその人の中でどんどん増大していき、周りの人が手をつけられなくなる。  自分の都合のいいように考えるとき、そこには欲望が働いている。健康でいたい、恋人ができるはずだ、結婚できるはずだ、子供ができるはずだ、住む家はいつも安泰にあるはずだ、したい仕事に就けるはずだ。そういう根も葉もない願望、欲望が働いて、自分の都合の良いように考えてしまうんだろう。夢見がちといってしまったらおしまいだけど、できもしないことをできるだろうと判断してしまうことほど無謀なことはなく、なんの努力もしないで自分の欲望を叶えようだなんて、ただ虫のいい話というだけなのだ。  いろんな人の立場に立って考えたり、行動できなければ、社会的生活...

自分から魅力を損ねる人

 否定的にモノを表現する人にぼくは魅力を感じない。自分がそうしないように気をつけているけど、つまり魅力的でありたいと思っているわけだけど、自分のことを卑下して卑屈であると評することがある。「自分なんて」というわけである。そこにあるのは謙虚さではなく劣等感の塊としてそういう発言をしている。自分を否定することでその否定を引き出して、自分を肯定したいのかもしれない。そういう心持ちそのものが卑しいし、下品だと思う。  魅力的である自分を表現する方法ってたぶんいくらでもあって、人に役に立つこともあれば、自分を高めることだったりもするのだろう。否定的なことを言わない、人の嫌がることをしない、ということだってそういう表現の一つだ。そうやってみんな人に気を使ったり、努力したりして、「社会的に」生きている。  魅力的であり続けるべきだろうか、っていうことの答えはたぶんなくて、その人その人の状況によって、その規模も深さも変わるだろう。結婚して全てを受け入れられるという状況にある人は、そのほとんどの魅力を捨て去っているということだってある。  社会的に生きるのならば、なるべく魅力的であるべきだと思うわけだけど、何を魅力的であると考えるかも人それぞれ違っている。そうやってみんな自分の思う魅力を押し出して、あるいは押し出さずに生きている。  「自分なんて」と表現するときにぼくは、自分の魅力そっちのけで考えている。魅力的な自分を演出することさえないのに「自分なんて」と卑下している。そんなこと言う暇があったら魅力を高めることにいろんなリソースを費やして努力すればいいのに、卑下することによって自分の魅力を下げている。そのことの愚かさ。そういうことを薄々感じていて、なんだか卑屈な自分を気に食わなくなっている。  劣等感は抱いてしまうものだ。人を見て悔しいと思うこともあるだろう。でもそれを表現するかどうかは品性である。否定的にものごとを表現することほど自分の魅力を損ねることはない。魅力あって初めて人は社会的に生きることができるんじゃないか。依頼されるという魅力を備えているから仕事ができるし、そこに暮らし続けることができるだろう。  魅力のない人間はいないと個人的には思っているけれど、自分からそれを損ねている人はいるし、そんなに勿体無いことはないように思う。自戒を込めて。

お金について

 今日の文章はいま僕が抱えてる悩みのひとつについてです。  僕はお金を稼ぐということに頓着していない。そこそこでいいと思ってるし、仕事しないで暮らせるのなら、そのほうが良いとさえ思う。それで幸せならね。あくまで倫理的に社会的に憲法的にそれが許されるのならば、ということだけど。  お金の話をしようとすると仕事の話になっていくのでとりあえず切り離しておく。純粋にお金について、まずは書きたい。  お金が無ければできないことって結構あるだろう。結婚も子育ても、何もかもにお金はかかる。自分の範囲で幸せでいるためのお金と、人を裕福にするためのお金の量には当たり前だけど大きな差がある。あくまで裕福であって幸せとは敢えて書かない。  あと税金を払うとか寄付や募金をして人を助けるとかみたいな話も今日は割愛します。あくまで自分と自分の周りだけの話に簡略化して考えたい。  お金(を稼ぐこと)に執着しないことの理由の一つには、たぶんどっかで、幸せはお金に依存しないはず、と思っているんだと思う。思いたいんだと思う。お金があるから恋人ができるとか、結婚できるとか子供を育てられるのだ、ということを本当には信じていないのだと思う。なくても愛し合ってさえいれば意中の人と結ばれて、結婚して子供を育てることができる”だろう”と考えている。  ちょっと考えればわかることだけど、それがアマいということは”頭では”わかってる。だからこのことを悩みとして認識しているし、なんとかしたいとも思ってる。頭ではわかっているけど、どっかでそんなのは本当の愛ではないとか、自分の求めている幸せとは違う、などと考えてしまう。  そういう自分の考えは、実は簡単に変更可能でそんなに執着があるわけでもたぶんなくて、「魔法の言葉」一つですぐに違う道を往くだろうって感じはしてる。浅い考えで、自分の都合の良いように考えているだけだから。  何をするにもお金はかかる。どうしてもかかる。この社会では自明である。一人で幸せになろうとしたって当たり前にお金はかかる。その量が少なく済む、というだけの話。自分の範囲なら今の自分で賄えるというだけの話。将来設計も予測も不慮の何某かにもなんの備えもない。  そういう自分を見てバカにする人もいるだろうなと思うけど、なるべくしてこうなってしまった...

人を人としてみること、モノとしてみること

 仲良くなる人とそうでない人がいるのはナゼなのか。例えば同じクラスになったとしても、特別に仲良くなる人とそうでもない人がいる。たまたま席が前後になった人と気があったとかこの世界には様々なエピソードに事欠かないけれど、何が人と人が仲良くなることを決定付けているのだろう。  人と人が仲良くなるということは、まずはその相手に興味を持つことから始まるだろう。その上でその興味を満たしあうことができたなら、それが仲良くなるということの第一歩かもしれない。  人が人を理解しているということと同じくらいに、その人のことを許せるということが大事なのではないかなぁと僕は思う。他人は他人である。どんなに仲が良くても自分の意に反することはいくらでもあるだろう。全てを自分のいう通りに行動する人がいるとしたら、それは友人ではなく奴隷である。人のすることを理解できなくとも、とにかく許すことができたなら、その関係はある程度はうまくいくんじゃないか。そこにはプライドだとか相手をどう見ているかだとか様々な要素がある。人と人が関わるときに根本にあるべきなのは尊敬の念なのではないか。それがなければ、どんな関係だとしてもうまくいくわけがないとさえ思う。尊敬という言葉が重いのなら、認めているだとか対等に見る、人として見ている、ということでもいい。人をモノとして見ていることは意外と多い。僕の中には人として認められたいというような欲求は当然あるし、人として認められないのならその関係はきっとうまくいかないだろう。  人として認められていない、ということに僕は絶望してしまう。人としての尊厳を失われてしまう。そういう場面では誇り高く生きることは困難だ。見下されることにはなんらかの理由が在るのだろうけど、ここではそのことについては触れない。欠点を晒したくないということではなく、一般性を失うからだ。欠点は誰にでもあるが、人によっては許すことのできない欠陥というのもあるのだろう。ある人たちにとってのそういう許しがたい何かを、僕が持ち合わせていたというだけに過ぎない。 ***  心を開いている閉じているという言い方がある。人は誰にでも心を開くわけじゃない。同じように出会った人に対しても閉じたり開いたりしてしまう。同じ人に対しても時と気分によって、あるいは何かのきっかけによって、開いたり閉じたりしてしまう。人と人の関係...

互いに高め合う人間という複雑系

 人と人が何かをするということについて、なにがしかの感慨を覚えてる。なんでもいい。バンドメンバーがそこに集まって音楽を奏でることも、小説家と編集者が寄り添って小説を書くことも、詩人と詩人が対詩をすることも、女と男が知り合って一生を添い遂げることだって。  それは唯の例であって、人と人がすれ違っていくことも、あるいはすれ違いすらしないことも。人と人の間に巻き起こる全てのことを、今は注視したい気持ち。  その人たちが合わさることになった経緯とか努力とか歴史について、思わずにはいられない。それが優れていても、そうでなくても、関係ない。その人たちが出会ったことの尊さを思わずにはいられない。  人と人が出会うことを縁というけれど、縁を感じるかどうかはその人たち個人こじんが決めることだろう。僕が縁を感じても、相手が感じなければ、出会うことはできない。親と子でも、クラスメイトでも、何かを感じなければ、その人たちはうまくいくことはないだろう。愛情を注いでも、うまくいかないだろう。  優れているから必然的に出会うこともあるし、ただたまたま出会ったふたりが高め合って昇っていくこともある。だから優れているというだけでは、私は励起しない。そこで高め合うことのできる人たちこそが私を愛おしくさせる。  私は人とうまくやるだろう。そんな感じはしているけれど、誰とでも高め合うことができるかといったら、そんなことはない。気を許していてもうまくいかないことはあるし、緊張関係にあるからうまくいこともあるだろう。  人という複雑系の存在に、僕は魅了されてる。  僕はまだうまくやる方法を知らないのだ。人に絶望しているわけではなし、希望を持っているというわけでもない。ニュートラルに人を受け入れて、あるいは関わることができるだろう。この先の未来に人が関わってくることは必然で、そのことについては希望を持っている。この家を一歩出たなら、そこには当たり前に人は居て、その人と関わるも関わらないもきっかり半分は僕がその責任を負っている。受け入れることができるだろう。突き放すこともできるだろう。  人と人が織り成す全てを愛す。この全て歴史も未来も輝かしい。  僕がこうするから、君はこうする。  君がこうするから、僕はこうする。  多くはそこから始まっているんじゃないのか。

人に向かって何かをするということ

 ボクはこれまでに、いろんな人の助けを借りて生きてきたのに。それは相手がそうしようとしていたことも無意識のうちに助けになったこともあったと思う。それから時限装置のようにあらかじめ作られたものに(ボクに向けて作られていなくても意図せずボクの前にそれは現れて)助けられたということもあったと思う。回りくどい言い方になったけど、つまりそれは誰にでも日常的に起きていること。全ての造られたもの起こったことはそういう風にボクの眼前に現れてボクに影響している。  そのことに、ボクは無頓着だった。当たり前のようにそれを享受し、当たり前のように消化して、あるいは受け取ってた。本当に当たり前になってしまってて、そのことを感謝することはもちろん感じることもなかったし、尊いこととも思ってなかったのだ。人に親切にすることだってされることだって、当たり前だと思ってた。  だからだと思う。人がなんで自分の造ったものを人に広めたいとか不特定多数の人に見てもらいたいと思うのだろうか、ということを疑問に思ってた。  ボクは当たり前に自分のために何かを書くし、作るけれど、それは全然当たり前のことじゃないんだ。  何もかもがひいては自分のためなんじゃないか、と思ってたこともある。結局は自分をよく思われたい、ということに帰着するんじゃないか、とかさ。  当たり前に人のために何かすることは、当たり前じゃない。そこに意図があるわけじゃなくて、自分のためだけに何かするわけでもなくて、やっぱり人のためになっていることがいつかどっかであるんだと思う。そう思わずにはいられない。  ボクが文章を公開するのは、緊張感を保つためだとか客観性を持つためだ、と思ってた。だけど、たぶんそれだけじゃないと思う。ボクが書くことをやっぱり、人に読んでもらいたいんだと思う。それが何か人影響できたらいい、と、どっかで思ってたと思う。本当に心を掘り下げてみるとね。  この、人に関わるということを「尊い」という表現をするのであっているのかわからない。でも、人に関わるから、造るとか親切にするとか、そういうことに何か特別な感情を抱くんだろう。ありがたいと思うんだろう。そうやって無意識に思ってたことが、意識化されて、ボクは今とても興奮してる。当たり前に思ってたことが可視化されたのだ。  造ること、書くことに懐疑的だった。敷衍することに疑...

人が一人でできることなんて、たかが知れているのに

 自分一人で何かをできていたかのように認識していたことが問題で。その裏にはたくさんの人の支えや影響や感化があったはず。ちょっと考えればわかることだ。この世に存在し私が触れたものの中に、私に影響しなかったものなんてなかったはず。  人と分かち合う歓びを、僕は知らないと思っていたけど、それは、僕の想像力の欠如からくることだ。自分一人で何かをできていると思うなんて傲慢なのだ。この世に存在していることさえも、両親の手を借りなければできなかったことなのだ。こうして成長することなら尚のこと。その間にいろんな人と巡り合って、僕は成長してきた。  一人で何かする方が楽しいと思っていた。思ってしまってた。人と何かすることに意味を見出せなかった。人と何かすることは楽しみを倍に、悲しみを半分にする、という言葉を詭弁だと思っていた。自分ですることを決めて、自分で何かを成し遂げることの方が、尊いと思っていた。その方が自然だった。一人でできることなら、一人でやった方がいいんじゃないか。  人が一人でできることなんてたかが知れているのに、一人で何かをしようだなんて。知恵は多い方がいい。愚かさから学ぶこともある。自分より優れた人は多い。  それなのに、僕はずっと独りだった。閉じているとか引きこもっているとか、いろんな言い方を人はするだろうけれど、どれもピンとこない。そういう時間だって必要だ、というのが今の僕の見解で、だけどそれだけでもダメなのだ。バランスが必要。両方できた方が良いと思う。社会性を持つことと、自分の時間を持つことは背反しないのだから。  一人の時間が大切なのは、そういう時間にしか、自分と向き合えないからだ。誰かを媒介にした自分を見つめても、それが自分の向き合うべき自分であるとは限らない。  どっかで僕は人を求めている。人恋しいと思うこともあるし、人に認められたいと思うこともある。世間は人でできている。一人でできることには限りがある。二人集まればそれだけできることは増える。三人増えれば三人分の。自分にできないことは人に任せたら良い。自分にできることをなにかに活かすというのなら、それは間違いなく人がいるできることだろう。他人がいるから自分を活かすことができる。  活かし、活かされる。  生かし、生かされる。  自分にできないことをしようと思うなら、人の力を借りるのが良い...

求められるということ

 求められることで成り立つことって、結構多いのかもしれない。こうして文章を書くことは、自分で書こうと思って書いているわけだけど、自分が求めた文章を書いている、とも言えるかも。誰からも──あるいは自分からさえも──求められないとしたら、その人の存在意義は脅かされてしまうかもしれない。少なくとも社会の中で生きることは難しいだろう。どんな人だって、社会の中にいるのなら、なんらかの求めに応じていると言えるんじゃないか。  子は親の求めに応じて生まれてくるという言い方もできるかもしれない。そこに存在していることが、もう誰かの求めに応じているんじゃないか。生きている限り、どこかでだれかがあなたを求めているはず。  あなたを求められているから、その仕事をあなたがするのだ。誰にでもできる仕事だとしても、そこにその時あなたがいるから、その仕事は成るのであって、それはあなたが求められているということに他ならない。  (私のように)誰に求められるわけでもなく、ただ自分のしたいように何かをする人だって、少なくとも自分自身はそうすることを求めているはず。その価値が高まれば、それを求める人は増えるかもしれない。自分だけでなくだれかが自分を求めるようになるかもしれない。たとえ自分のためにしたことであっても、届くべき人に届くことがあるかもしれない。  誰も自分なんて求めていない、なんて諦めてはいけない。自分あるいは自分のすることの価値を高め続けることで、拓ける未来もあるのだろう。  仕事も恋愛も家族も友情も、求めるから成り立っている。どんなに自分には何もない、という人にだって、求められるべき何かはきっとある。この世界には幾億の人がいて、それぞれに何かを求めて生きている。  求め、求められ、僕たちは生きている。期待されるのならできる限り応えたい。そうすることで、できることも拡がるのだろう。自分の可能性を潰す人がいるとしたら、結局はそれは自分自身だ。誰にも求められないとしたら、自分に非があるのだ。求められないとしても、それでお終いというわけじゃない。淡々と日々は続いていくのです。価値が不十分なら、価値を高め続けるしかない。鍛錬を続けよ。いつかどこかだれかに、求められる日があるかもしれない。やるしかないのです、生きるために。

わたしの人生における友達についての一考察 その3

  一昨日 、 昨日 の続きです。  僕がするべきことは、自分の中の友達像を作り直すことだと思う。友達だと思ってはいけない人たちを友達だと思っていたのだと思う。そのことによる不具合だって気がしてる。というか友達像を作り直すことでほとんどの辻褄は合うのではないか。  ここ最近の自分を見ていると、距離感を誤るということが多い。そういう感覚がなんらかの障害でぶっ壊れているんだろう。友達と思ってはいけない人のことを友達と思っているのだとしたら、そこには齟齬があるのは当たり前で、自分の思い通りにはならないのは当然である。  誰が友達で、誰が友達ではなかったか、ということをここで論じても仕方ない。友達の定義を書いても無意味だろう。  あるグループがあって、そこで楽しむことができない人がいるとしたら、それはそこでは合わなかった、というだけ。自分の欠陥「だけ」を示しているわけでもないし、自分に何かを楽しむ能力がないわけでも、人と楽しむ能力がないわけでもない。いろんな要素があって、僕はそこかしこに存在してる。存在を許されてる。  楽しむか、はたまたそうではないか、というだけで、そこで楽しみたいのか、っていうだけだと思う。楽しめないのなら、他へ行きゃあいいし、そこにこだわる理由なんて何もないはず。そう思えば自分の人生を共に過ごした人たちと、うまくやっていくことだってできるのかもしれない。  ただ僕は心を許すことができない人たちのことを友達と思いたかったのだし、そしてその人たちのことをどっかで友達だと思っていたのだと思う。でも、彼らは友達ではないと思う。いろんなエピソードからそう思ってる。友達なら当然するだろうことを僕たちはそれぞれにしなかった。それぞれの楽しみ、許せないこと、いろんな要素から僕たちは道を別ったのだ。その認識こそが甘いのではないか。  友達と思ってはいけない人のことを友達だと思っていた、ということはそういうこと。それは僕に友達を作る能力がない、というエピソードではない。ただある人たちとそりが合わなかった、というだけにすぎない。  この世界にはたくさんの人がいる。人生のある時期を過ごした人とうまくいかなかったからといって、この世の全ての人とうまくいかないと考えてしまうのは早計だ。実際に楽しく過ごせているエピソードだってたくさんあるのに。悪いイメージばかり...

わたしの人生における友達についての一考察 その2

  本を読んでいて、自分が引っかかっていたことについて腑に落ちた話 の続きです。その1はリンクから飛んでください。  過去に起こったことを憂いてもしかたない。今日こそは未来について書きたい。そこにしか行く道はないし、考えてもしかたないことを考えてもしょーがない。  人の担保があるからこそ、人との繋がりがあるからこそ、私はわたしとしていられる。昨日はともだちという言葉を使ったけれど、それは他者と言ってもいいと思う。独りよがりを脱するためには他者の目が必要だ。自分を保つためには、社会が必要である。  笑って過ごしていたいし、楽しく過ごしていたい。いつだって。できる限り楽しく生きていたい。死ぬまでそうしていたい。一人で笑うことなんて、たぶん虚しいことだろう。真に独りだったら──社会と寸断していたら──笑うことなんてないだろう。楽しいことも少ないだろう。  人と分かち合う喜びをぼくは知っているし、人と笑い合う喜びも知っている。人に認められる喜びも知っているし、人が楽しんでいるのを見ると、自分も楽しくなる。人にはいろんな価値観があるし、考えもある。そういった違いを許容することもできるし、多様することは楽しいことだと思う。  いろんな人がいるから楽しいのに、ぼくだけは許されなかった。ただそれだけのことだったのだ。状況や流れや人が違えば、ぼくはうまくやるだろう。未来への不安を払拭したい。そのためには過去のことを水に流すわけにはいかない。だけど、そのことを書いている紙面は今日もない。  うまく人を頼ることができない、っていうのは大きな問題だと思う。そうだからこそ自分の美点はあったのだと思うけど、しかしそれは大きな欠点でもある。人に相談ができない。そういう言葉を持っていない。表現がない。だからこうして書くわけだけど、それにも限界がある。自浄するには限界がある。そこには誰の担保もないからである。自己完結した独りよがりな考えほど、醜くなんの役にも立たないものはない。  心を許している人がこの地球に少なすぎる。それは同時に僕のことを信頼している人が少なすぎるということでもあるかもしれない。僕はいつもぎこちなく人と接してる。どう人と接したらいいのか、未だにわからないでいる。表現を持っていないということの欠陥を今日も抱えてる。  ツイッターやブログをやっていて思...

わたしの人生における友達についての一考察

 本を読んでいて、自分を縛り付けているものについて腑に落ちた。そのことを考えると過去のことを書かなくてはならないけれど、なるべくそれは簡潔にして、なるべく未来のことについて書きたい。  要するにキーワードは『ともだち』なのだと思う。こう書くと一気に某〇〇世紀少年ぽくなるけど。過去について触れたくないのは、それがトラウマに直結しているからだ。そこを掘った時、自分がどうなってしまうのかわからない。だけど、表現してみる。  大学一年の冬に、エポックメイキングなことが一週間くらいの間に起こった。そこで、その何年間かに付き合いのあった人たちと縁を切ったり、その一年間所属していたサークルを辞めたりしている。つまりそこで一気に『ともだち』を失ったのだと思う。その影響が大学四年の時に出て、私は喋ることができなくなったのではないか。私は今そう考えてる。  物の本によれば、ダブルバインドに挟まれた時、わたしの病気になることがあるらしい。つまり処理できない問題を抱えすぎると病むということだ。  『ともだち』は欲しいのに自分は拒絶してしまった。たぶんこれだけ書いても読んだ人には意味不明だと思うのだけど、この文章ではここまでしか書けない。とても過去のことを詳細に書くには字数が足りない。わたしにも落ち度はもちろんあったし、彼らにもあった。とにかく、わたしと彼らを繋いでいる糸は切れてしまい、それを修復することを互いにそれほどしなかった、ということだ(ちょっとはあった)。そこには男女間のもつれも絡んでるし、うまく説明する自信はない。わたしは不器用だったし、彼らはわたしを切り捨てたと思う。とにかくそういう結果だけが残ったのだ。  その時にはわたしは自分のしたいようにしたと思っていたけど、やはり心にずっと抱えていたんだと思う。それが後になって響いたのだ。抱え込んだ闇の大きさに耐えられなかった。人を切り捨てる、切り捨てられるということは闇と直結している。  ともだちを作ることが自分にはできないのではないか、というのがわたしの根本としての未来への悩みだったように思う。言い換えれば、病気の原因は、ともだちが欲しいのに、裏切ってしまった、というダブルバインドだろう。ともだちを失った自分を心のどこかで了承できなかったのかもしれない。そしてそのことは、未来にともだちができないかもしれない、という思考へ...

人間関係不得意

 人がどう思ってそれをしたんだろうって、思いを巡らす想像力を失いたくない。だから、自分に関することだけじゃなくても、いろんな人のいろんな場面でのいろんな気持ちを知りたい。どういう時に、人はどういう行動をするんだろう、って。どういう行動をすると、どういう意味が生まれるんだろうって。  行動そのものよりも、行動によって生じる意味が大事なんじゃないか。その意味によって人がどう感じるか、ということ。そのことを考えないといろんなことを間違える。僕は自分がどう思われてるのだろうということにも、これを言ったら相手がどう思うだろうということにも鈍感なので、いろんなことをよく間違える。 ***  行動によって立ち上がってくる意味は、その行動をする人によって変わってくる。同じ行動をしたとしても、同じことを言ったとしても、その人のキャラクターによって、相手の受け取り方が変わったりする。尊敬してる人がすることと、見下してる人がすることは意味の受け取り方が変わったりする。  それから受け取る人のキャラクターによっても行動から立ち上がる意味の享受の仕方は変わるだろう。 ***  僕はただ言いたいことを言ったり、したいことを行動したりするだけなので、人と接することに困難を感じるのだと思う。今は僕のキャラクターを把握してる人たちによって、たまたま許されているというだけに過ぎないのではないか。本当は意味不明なことをたくさんやっているんじゃないだろうか。 ***  人が行動する。  その行動から意味が立ち上がってくる。  それを人が受け取る。  そして何かを思う。  人の営みはそうやって成り立っているんじゃないか。自分の思ったことが直接人に伝わることはほとんどなくて、そのほとんどは行動を介して伝わる。自分のキャラと相手のキャラとの相互作用(行動による意味の受け渡し)によって人間関係は成り立ってる。 ***  僕は鈍感すぎるのだ。自分のしたことと相手が受け取ることについて。それと同じように相手のしたことと自分が受け取ることにも鈍感だと思う。自分のできないことを自分が把握することは難しい。  人との関係を今よりもっと築いていきたいのなら、自分のしたことを人がどう受け取るか、人がしたことを自分がどう受け取るか、ということに感覚を張らないといけないと思う。それが思いを巡らす想像力...

言葉の力を思考/施行する

 言葉で表現してわかること。上から順に書いていき、上の文字が下の文字を規定する。上に意味があるから、下も意味を持つ。どれ一つとして欠けても意味を為さない。無駄がなく、練られた言葉は、強く響く。  書く言葉は試行錯誤できる。納得がいくまで練り上げることができる。話す言葉ではこうはいきそうにない。上から書いていく。最後まで来て読み直す。自分の表現したいことが現れているだろうか。これを読んだ人に自分の伝えたいことが伝わるだろうか。効果的に伝わるだろうか。人の中に何かを響かせることができるだろうか。ぼくの知恵は発揮されているだろうか。それは紛れもなくぼくの言葉だろうか。  書いていくうちにそこにこの言葉が必要だとひらめく。それを順番に言葉にしていく。とっさに浮かんだ言葉も、感覚的に入れた言葉も、一緒くたになってこの言葉の集まりに参加している。それぞれに作用しあってそこに存在している。書きあがったものは、なんとなくまとまっているかのように見える。でもそれが効果的なのか、ぼくにはわからないでいる。  いつもうまく言葉にできているとは思ってない。いつだって不甲斐ない思いをしてる。何かが足りてないような気がしてる。言い残したことがあるんじゃないかといつも不安。もっと効果的に伝える方法があったんじゃないか。ぼくが書かなくてもよかったんじゃないか。  書いて伝えるということには、魔法がある。文字にすることで印象を残すこともできる、文字を残しておくこともできる。その文章は今でない、いつかその人を救うかもしれないのだ。  他ならぬぼくが知恵を練りこんで書いた文章を、ぼくの大事な人に贈るのならば、それはぼくにしか書けない文章である。 ***  人を説得するとき、言葉を書く。自分を説得するときにも。それを読んでもらうことさえできたら、うまくいくかもしれない。読んでもらえないことにはどうしようもない。誤読だってされるだろう。できるだけ、わかりやすく書く。論旨明快に。  相手がぼくの意図に気がつくとき、気持ちの良いように書きたい。頭の中を解きほぐすとき、言葉はとても有効だ。言葉を以って考えない人は少ない。だから言葉で解く。隠れた自分を見つけたとき、懸命な人にとっては心地が良い。ぼくの文章を読むうちに、そういう気持ちになってほしい。  淀みなく書かれた文章はすらすら読める。つぎつぎ...

この10年間を振り返って〜人というフシギ〜

 緘黙になったのが2008年くらいだったので、来年で10年になる。今年の10月くらいに喋れるようになったので、まぁだいたい9年かそのくらいはほとんどまともに人と喋っていなかったことになる。そんなわけで、この10年を振り返ろうかな、と思ったけれど、そんなことよりも、ここからの10年について文章にしておこうかな、と思う。少々長くなるかもしれない。  人はいつだって楽しくありたいと思うはず。いつ命が尽きるともしれず、そして人は必ずいつか死ぬ。いつかのために今を苦しむという考えもあるのかもしれないし、そうしないと、いつかの楽しみを得ることができないということもあるのかもしれない。黙って耐える時間というのも必要なのかもしれない。  でも、そんな耐える日々の中にも、なにか楽しみがあった方がいいと、私は思う。私はこの9年間いろんな気持ちになったけれど、それが楽しい日々への布石だと思ったことは一度もないし、できたら苦しい気持ちにはならないほうがいいと思ってる。ずーっと楽しい気持ちでいたほうが健やかだし、そっちを目指すべきなんじゃないか。苦しい思いをするべきじゃない、って言いたいんじゃなくて、そういう中にもちょっとした楽しみを見出せたほうが、人生は豊かだってこと。歯を食いしばってるだけが人生ではない。何かに楽しみを少しでも見出せていないと人生はとてもつまらないものになってしまう。  それは苦しみだけではなくて、怒りに身を任せたり、怒りに囚われてしまうこともそう。そういう時間は、なるべく少ないほうがいいと思う。ふっと息を漏らす時間、楽しみに興じることができないのは、本当につまらない。  楽しい時間を過ごすためにも分かち合う仲間とか友達とか、そういう人が人生にいるってことは、かけがえのないことだ。そういう人がいないってのは、本当に貧相な人生だと思う。  ここ数ヶ月で、「笑う」ってことが、どんなに大事なのか、本当に見に染み入るようになった。この9年間の間に、笑うことができなかったこともあったけれど、それでも、なんとか生きてこれたのは、笑っている自分を想像できたからだと思う。  ラジオを聴いたり、いろんなことして笑おうしてきたけど、本当に笑っているのは喋れるようになってからのこの数ヶ月だったと思う。人と会って喋るってことが、どれだけ自分を和ませたか、どれだけ自分に誇りを持たせるこ...