投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

人と関わること

 書店でバイトしていた時、初めて働くことでというか、もっというと人に何かすることで、褒められたような気がする。だから、今でもわたしは書店で働くことに執着してしまうのかもしれない。  両親はわたしを徹底して褒めない人だったし、学校生活でも褒められる機会ってそんなになかったと思う。友達として認められるとかそういうことはあったとしても、なんだかそれはとても空虚なものだと思っていた。少なくともきちんと何かに打ち込んで人に認められる、ということはなかったように思う。  人に褒められることを、こそばゆいというか危ういことだ、という感覚が自分の中にあると思う。つまり増長するのではないかと。両親もそれを知っていたからわたしにそう振る舞ったのかもしれない。奉られたり共感されることに敏感なのもそれと通じているのかも。なんにせよ、褒められることにわたしは慣れていないし、どうしたらいいのかわからない。  しかし、書店での印象的な出来事にはそういった感じはあまりなかった。自分の能力の成果を褒められたというか自分の打ち込んでいることを認められているという感覚があったから、少なくともその当時の自分の何かを形成していたとさえ思う。ある種、健全な自尊心というか。なんというかそれが幻想だとしても、社会人としてちょっとだけ認められたとさえ感じていたと思う。お金を媒介にするということだけでなくて、一人の人間として、というか。  人に褒められる悦びの記憶というのは自分にとってはそのくらいなのだと思う。接客は楽しいし、本も好きだし、書店という空間も一応好きなのだけど、今の自分はいろんな理由から書店で働くことには適わない。自分に合っているかどうかはわからないけれど、それらの記憶がわたしを書店員という仕事に意識を今も向かわせているのだと思う。働く、というとまず書店員が浮かぶ。  一方、文章を書いてそれによって人に褒められたという感覚は今のところ全くない。それでも文章を書くことは楽しいと思う。今の自分は書くことに打ち込んでいるとは言い難いから、褒められてもたぶん嬉しくはない。自分のために書いているという意識がかなり強いし、人に読まれるとか認められるとか褒められる、ということをほとんど想定していないように思える。  世界の中の一部としての文章を書く態度として、たぶんそれは最悪なのだと思う。人に読まれることを前提として