投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

星星の思い出

 なぜわたしが、星に、宇宙に、興味を持ったのか、今日は書いてみようと思う。  たぶんそれはおそらく、小学校一年生の夏に登った 北岳 に行く計画を練っていた時だったと思う。父が、渋っているわたしに「山の上では星が綺麗だよ、たくさん見えるよ」と言ったのだったと思う。それに母は同調して、そうねぇ、とか言っていたかもしれない。母は山には登らなかったのだけど、それだけは羨ましがっている、という感じを察知したわたしは、その瞬間からもう、星に魅せられていたように思う。  ちょうど同じ頃に、 毛利衛 さんが日本人初めてという触れ込みで宇宙に滞在したことも話題であった。その頃わたしの頭の中は宇宙一色となっていたように思う。宇宙飛行士は虫歯があるとなれないとわ かると 必死で歯を磨いた。母に奨められて『宇宙の図鑑』と『星座の図鑑』を手に入れた。そこに、本屋があったことをわたしはもう覚えていないのだが、それらの本を取り寄せたのはそこにあったはずの本屋だったという記憶だけが、おぼろげに残っている。そこは今銀行のATMが入っているだけの小さな空間なのだけど、ここに本屋があったというのは、未だに信じられることじゃあない。   閑話休題 。星の話だった。山に登るまでに父が星座早見盤を買ってくれた。滅多にというか誕生日プレゼントだってくれないような人たちだったのだけど、そういうものをつぎつぎと買ってくれるということにはなんの疑問も持たずに、わたしは星と宇宙にのめり込んでいったのだった。  その当時の夏休みの自由研究の宿題は プラネタリウム を作ったと思う。半球の透明プラスチックに黒くスプレーをして、星の配置に夜光塗料を塗っていくもの。塗料を塗るのはけっきょく父がやっていたような気がする。わたしは平面に描かれている星の配置を半球立体に写すことに躍起になりすぎて、頭がこんがらがっていたと思う。半ベソかきながら、うまくできないよー、と父に泣きついたのだった。  第二、第四土曜には母と近くの 天文台 に月や天体を見に行った。そういう教室があったのだ。結構多くの人が毎回来ていて、順番に 天体望遠鏡 を覗いてく。土曜はそろばん塾に通っていたので、天体教室がある日はとても忙しかった。夕食なんて摂らず、塾から帰るとそのまま 天文台 まで行った。母はそれほど興味もないのに毎回ついて来てくれた。  長じてわたしは、大

或いはそれこそが幸せな日々

 お金がなくても幸福でいられるのなら、その方が良いと、わたしは思う。しかしそれはとても難しい。日本人に於いて清貧が尊ばれるのはそうであることがとても困難だからだ。  漫画家の 鳥山明 さんは、幼い頃、貧しくやることがなくて両親とワルツを踊っていたそうだ。そういう幸福だって、あるのだと思う。あるいはそれこそが幸福だったのだ、と。  貧乏だとしても幸せに過ごせる人と、そうでない人といる。それをある種、「人格」と呼ぶのかもしれない。それには少なくとも、ワルツを踊るというような工夫が必要で、そういうことは誰にとってもの幸福とは言えないかもしれない。普遍性を持った幸せではない。それをそう感受できることこそが幸福なのだと思う。自分で見つけなくてはならない。見つかるということは何かに祝福されているのだ。それはつまり才能なのかもしれない。  幸福はお金では買えないかもしれないけれど、持っていることで少なくとも不幸を振り払うことは簡単かもしれない。人間に対する厄介ごとのほとんどはお金があれば解決できるかも。解決できないものも、もちろんあるのだけど。  お金がないとあらゆることに余裕が無くなってしまう。財布の締め具合にも心の安定にも人間関係にも子育てにも。大袈裟に言うのなら、あらゆる失敗はそれすなわち命取りとなりかねない。  「余裕」と「幸福」はほとんど同じ意味なのではないか。つまりお金を持っていても、余裕がなかったら幸せとは言えないかもしれない。逆を言えば、お金がなくてもあらゆることに余裕を保てるのなら、それだけで幸せと言えるのかもしれない。しかし、何度も書くけれど、それはとても難しいことだ。  たとえお金持ちになったとて、倹約家であることをわたしは辞めないと思う。「倹約」と「余裕」と「幸せあるいは不幸せ」とは別であると思う。倹約でも余裕で有り得、そして幸福でもあり得ると思う。それとこれとは別である。ゴージャスが良いという価値観を一庶民のわたしは持ち合わせていない。それ相応の人生があるのだと心得たい。  何事にも余裕のある生活をしたいけれど、それだけで幸せかというと疑問ではある。それはつまりわたしの価値観の問題だと思う。すなわち、「人に愛されてこその人生」なのではないか、と最近は思いつつある。  今はそれなりに余裕もある。お腹いっぱい食べることができて、月にCDを何枚かと、本を何冊か