星星の思い出
なぜわたしが、星に、宇宙に、興味を持ったのか、今日は書いてみようと思う。
たぶんそれはおそらく、小学校一年生の夏に登った北岳に行く計画を練っていた時だったと思う。父が、渋っているわたしに「山の上では星が綺麗だよ、たくさん見えるよ」と言ったのだったと思う。それに母は同調して、そうねぇ、とか言っていたかもしれない。母は山には登らなかったのだけど、それだけは羨ましがっている、という感じを察知したわたしは、その瞬間からもう、星に魅せられていたように思う。
ちょうど同じ頃に、毛利衛さんが日本人初めてという触れ込みで宇宙に滞在したことも話題であった。その頃わたしの頭の中は宇宙一色となっていたように思う。宇宙飛行士は虫歯があるとなれないとわかると必死で歯を磨いた。母に奨められて『宇宙の図鑑』と『星座の図鑑』を手に入れた。そこに、本屋があったことをわたしはもう覚えていないのだが、それらの本を取り寄せたのはそこにあったはずの本屋だったという記憶だけが、おぼろげに残っている。そこは今銀行のATMが入っているだけの小さな空間なのだけど、ここに本屋があったというのは、未だに信じられることじゃあない。
閑話休題。星の話だった。山に登るまでに父が星座早見盤を買ってくれた。滅多にというか誕生日プレゼントだってくれないような人たちだったのだけど、そういうものをつぎつぎと買ってくれるということにはなんの疑問も持たずに、わたしは星と宇宙にのめり込んでいったのだった。
その当時の夏休みの自由研究の宿題はプラネタリウムを作ったと思う。半球の透明プラスチックに黒くスプレーをして、星の配置に夜光塗料を塗っていくもの。塗料を塗るのはけっきょく父がやっていたような気がする。わたしは平面に描かれている星の配置を半球立体に写すことに躍起になりすぎて、頭がこんがらがっていたと思う。半ベソかきながら、うまくできないよー、と父に泣きついたのだった。
第二、第四土曜には母と近くの天文台に月や天体を見に行った。そういう教室があったのだ。結構多くの人が毎回来ていて、順番に天体望遠鏡を覗いてく。土曜はそろばん塾に通っていたので、天体教室がある日はとても忙しかった。夕食なんて摂らず、塾から帰るとそのまま天文台まで行った。母はそれほど興味もないのに毎回ついて来てくれた。
長じてわたしは、大学で宇宙物理を専攻した。いつからそうしようと思っていたのか、覚えていない。とにかく適当に数学と物理ができて、どうせならという気持ちもあったと思う。小さい頃から興味のあった分野だから、今思えば大学で勉強したことの一部分は当時買ってもらった『図鑑』ですでに知っていたことであった。
今でも、あの、小さい頃に山の上から見た星空を思い出す。星があまりにも在り過ぎて、星座早見盤はまったく役に立たず、笑っちゃうくらいだった。それからも何度となく山に登った。その度に星座早見盤を持って行った。山の装備にシビアな父もそれをとめなかったし、なにかお守りのように成っていたのかもしれない。わたしはその星座早見盤を持って行くことがうれしかった。それは山登りのモチベーションの一つだったのだと思う。テントから顔だけ出して、ずーっと星星を見ていたことを、わたしは覚えてる。
今、朝焼けを見るのを日課にしているのも天体への興味と関係があるのだろう。この都会の空の下、あらゆる星を、あらゆる天体現象を、わたしは掌握したいのかもしれない。
あの頃、宇宙や星についてのなにもかもをわたしは識りたかった。ありきたりな表現だけれど、手が届きそうな溢れる星星を、ときどき思う。あの頃と、断裂した「いま」を、わたしは生きている。
あのころの未来に ぼく(ら)は立っているのかなぁ
たぶんそれはおそらく、小学校一年生の夏に登った北岳に行く計画を練っていた時だったと思う。父が、渋っているわたしに「山の上では星が綺麗だよ、たくさん見えるよ」と言ったのだったと思う。それに母は同調して、そうねぇ、とか言っていたかもしれない。母は山には登らなかったのだけど、それだけは羨ましがっている、という感じを察知したわたしは、その瞬間からもう、星に魅せられていたように思う。
ちょうど同じ頃に、毛利衛さんが日本人初めてという触れ込みで宇宙に滞在したことも話題であった。その頃わたしの頭の中は宇宙一色となっていたように思う。宇宙飛行士は虫歯があるとなれないとわかると必死で歯を磨いた。母に奨められて『宇宙の図鑑』と『星座の図鑑』を手に入れた。そこに、本屋があったことをわたしはもう覚えていないのだが、それらの本を取り寄せたのはそこにあったはずの本屋だったという記憶だけが、おぼろげに残っている。そこは今銀行のATMが入っているだけの小さな空間なのだけど、ここに本屋があったというのは、未だに信じられることじゃあない。
閑話休題。星の話だった。山に登るまでに父が星座早見盤を買ってくれた。滅多にというか誕生日プレゼントだってくれないような人たちだったのだけど、そういうものをつぎつぎと買ってくれるということにはなんの疑問も持たずに、わたしは星と宇宙にのめり込んでいったのだった。
その当時の夏休みの自由研究の宿題はプラネタリウムを作ったと思う。半球の透明プラスチックに黒くスプレーをして、星の配置に夜光塗料を塗っていくもの。塗料を塗るのはけっきょく父がやっていたような気がする。わたしは平面に描かれている星の配置を半球立体に写すことに躍起になりすぎて、頭がこんがらがっていたと思う。半ベソかきながら、うまくできないよー、と父に泣きついたのだった。
第二、第四土曜には母と近くの天文台に月や天体を見に行った。そういう教室があったのだ。結構多くの人が毎回来ていて、順番に天体望遠鏡を覗いてく。土曜はそろばん塾に通っていたので、天体教室がある日はとても忙しかった。夕食なんて摂らず、塾から帰るとそのまま天文台まで行った。母はそれほど興味もないのに毎回ついて来てくれた。
長じてわたしは、大学で宇宙物理を専攻した。いつからそうしようと思っていたのか、覚えていない。とにかく適当に数学と物理ができて、どうせならという気持ちもあったと思う。小さい頃から興味のあった分野だから、今思えば大学で勉強したことの一部分は当時買ってもらった『図鑑』ですでに知っていたことであった。
今でも、あの、小さい頃に山の上から見た星空を思い出す。星があまりにも在り過ぎて、星座早見盤はまったく役に立たず、笑っちゃうくらいだった。それからも何度となく山に登った。その度に星座早見盤を持って行った。山の装備にシビアな父もそれをとめなかったし、なにかお守りのように成っていたのかもしれない。わたしはその星座早見盤を持って行くことがうれしかった。それは山登りのモチベーションの一つだったのだと思う。テントから顔だけ出して、ずーっと星星を見ていたことを、わたしは覚えてる。
今、朝焼けを見るのを日課にしているのも天体への興味と関係があるのだろう。この都会の空の下、あらゆる星を、あらゆる天体現象を、わたしは掌握したいのかもしれない。
あの頃、宇宙や星についてのなにもかもをわたしは識りたかった。ありきたりな表現だけれど、手が届きそうな溢れる星星を、ときどき思う。あの頃と、断裂した「いま」を、わたしは生きている。
あのころの未来に ぼく(ら)は立っているのかなぁ
コメント
コメントを投稿