投稿

怒鳴り声についての一考察

 「恫喝」という言葉がある。怒鳴ることはその言葉とつながっているように見える。だけれど、ただ怒鳴るという人もいるのかもしれない。自分の気持ちの表現としての怒鳴り。そうしなくては伝えられない何か。しかし、どんな時でも人は怒鳴られるのは嫌なものだ。怒鳴り散らされるのはもっと嫌だろう。恫喝はできたら一生お目にかかりたくないものである。  怒鳴ることのおびやかされている感じというのが私はとても苦手だ。得意という人はいないかもしれない。平気だという人は何かが麻痺しているか、自分も怒鳴り合いの当事者になっているに過ぎないのではないか。自分も怒鳴っていれば、人の怒鳴りは気にならないことが多い。自分をそうやって無意識に正当化するのだ。だから、人が怒鳴っている時、自分も怒鳴ってはならない。馬鹿にするのは馬鹿のすることというのと同じ。相手と同じ土俵に立ってはならない。  感情が昂ぶるとつい大声になる、という人がいる。そうすることでうまくいってきた経験があるからなのか、単に昂ぶってしまっているだけなのか。感情の発露とともに声がでかくなるのである。そこは自動的なのだろう。そうすることでフラストレーションを発散しているのかもしれない。そういうことは一人でやってもらいたいと私は願う。何かを伝えるのに怒鳴る必要なんてほとんどの場合必要ないはずなのだ。  別に私はこの文章で怒鳴り散らす人間が愚かであると言いたいわけではない。ただ怒鳴ることについて考えてみたいと思っただけだ。  人を自分の思う通りに動かしたいとき、恫喝する人がいる。相手を怯えさせて言うことを効かせようという人だ。そこには感情の発露もあるだろうし、その方法がうまくいくというある種の無意識の計算もあるのかもしれない。怒鳴る人はそれがうまくいったからそうするのだろう。怒鳴ることが死刑に値するのなら、誰も怒鳴らない。怒鳴ることが効果的だと暗に思っているからそうするのだ。  怒鳴ってしまう、ということは自分に自信がないことの現れなのではないか。怒鳴らなくても伝わることを、怒鳴ってしまう、あるいはあえて怒鳴るということは、そうしなければ受け入れてもらえないという気持ちの現れなのではないか。何もなくても伝わって説得することができるのであれば、あるいはそういう自信があるのであれば、普通は怒鳴る必要はない。恫喝する必要などないのだ。彼らは本...

ゆらめかせる

それは、雲のながれ それは、台風の残りび それは、映える朝陽のスクリーン それは、心のざわめき それは、歩みを進めるきっかけ それは、出逢い それは、けしかけてくるおんな そして、それが風であることを知った *** 風は、暴れながら人を叩く 風は、炎をけしかける 風は、別れさせる 風は。ゆらめかせる、戦旗を。

壁を越える厳しさ

 最近思ってることを今日は書く。どう表現したらいいのかわからないので試行錯誤して書くけれど、うまく伝わるとうれしいです。とにかく書いてみます。  社会の厳しさというか、入りにくさ、みたいなのを感じてる。甘ちゃんの自分が悪いんだけど、でも、感じてるものは感じてる。ちゃんとしてなくてはいけない感じというのが本当にひさびさで面食らったというか、ちょっとショックだったんだよね、やっぱり。あぁ、こういう感じ、あったわ、って。ずっと忘れていた。  大学に入りたての時のような若い頃には、世間知らずでもなんでもとにかく若いんだから許されていたことがたくさんあったんだと思う。今はそれが許されないというか、相手にもされない年齢になっているのだな、ということを、最近になって実感した。  しっかりしていればいいのだし、社会性というか、そういうある種の厳しさを受け入れることはできる、はず。でも、ずっと一人でいて、そういうアマい生活の楽さに慣れてしまっている自分もいる。温室はやっぱり心地いいし、出るのが困難だっていうのもわかる。  私はいま、誰にも認められていない人間だ。それはある種の厳しさを通っていないからだ。誰の担保もない。この人はこういうことができる人だ、と誰からも認められていない。それはきっと厳しさとひとつながりにたぶんなっていて、その壁を超えたクオリティを持っていないと、社会には認められないんじゃないかな、と思ってる。  それは、自分の作るものもそうだし、自分自身のことも言っている。  自分に厳しく、ってよくいうけど、私にはそういう風にはできそうにない。自分に厳しいのかもしれないし、甘いのかもしれない。自分ではよくわからない。やるべきことをやっているつもりだったけど、それが社会性を持っているかというと、全然そんなことはなくて、ただ自分なりにやっているというだけだった。走ることも睡眠時間も食事も、書いたものも、もう、何もかもが。  自分という人間が、自分のしてること、作ったものを見ている。だから、自分がもとだし、そこから全ては始まってる。自分がダメだったら、自分の作ったものも、たぶんダメだろう、って普通に考えて、まぁ、そうだろうと。まず自分ありきだし、自分がダメだったら、何やってもダメなんじゃないか。  私は自分のことを社会性がある方だと漠然と思っていた。だけど、全然そ...

違反

「なんであのおっさん、スキンヘッドを黒く塗ってるの……」 「しーっ! あの人、高校教師で、生徒指導の一環でああしてんだってさ」 「どういうこと?」 「だ、か、ら! 生徒指導係りなんだって。それで生徒が染色するのを理不尽に注意してたら、ある日生徒に言われたんだって」 「なんて?」 「先生は白髪染めなくていいんですか? って。示しがつかないから染めたら、頭皮が痛んでハゲちゃったんだって」 「それで?」 「それでも生徒に突っかかられて、ああしてんだってさ」 「むごいわー。笑っちゃ悪いかな。帽子かぶればいいのに」 「ねー。あれは校則違反じゃないのかな(笑)」 「マッキーで塗ってるのかな? かぶればいいのに」 「最初はかぶってたんだけど、髪型はうるさくいうのにズラはいいのかって詰め寄られたんだって」 「かわいそー(笑)」 「マジックで塗るのはいろいろ違反だよね。もうどうしようもないじゃん? 育毛しないのかな」 「頭皮が死んでるんじゃない? あっ!」 「睨まれたね(笑)説得力皆無(笑)」 「どうやってあれで威厳を保ってるんだろう。ネタじゃん?」 「あっ、こっち来た(笑)」 「なんで帽子被らないの?」 「知らない。被るとムレるんじゃない? インクが落ちるとかさ(笑)」 「すげぇ。遠くからだとパッと見、わかんないもんだな」 「近くで見ると異様だよね」 「ちょっとね。何が正しいことなんだかわかんないね」 「黒けりゃいいのかよ(笑)」

いなくなった君

 道で人とすれ違う時、この人は君なんじゃないかと思う時があるよ。電車の中に座ってる人、本屋で本を眺めてる人、みんな君なんじゃないかと。ちょっとドキドキしたりして。でもそんなわけがない。どの人も、わたしとは無縁の人ばかりで。いや、すれ違う人と仲良くなりたいとか気を持ちたいとか、そんなことではないのよ。ただ、あれは君なんじゃないかと思ったりする。  君はたぶん、どこにでもいて、なんでもしてて、ある時は通ってる病院の看護師さん、ある時はスーパーのレジ打ち。魅力的な人だからそう感じるとかじゃなくて、君と同じ性の人を見ると、なんとなく君を感じてしまう。もしかしたら誰だっていいのかもしれない。都合よく自分の中の君と、その場にいる人をダブらせているだけなのだけど。  本当に誰でもいいのかもしれないと思って、そういう自分の浅ましさに凹んだりしてる。誰でもいいわけはないのに、どんなところにもいる君を思うと、わたしは誰でもいいのではないかと思ってしまう。君を想像するから、その像さえあれば誰でもいいのだ。これって不思議な感覚じゃないか。いろんなところにいる君に、君が宿っているように感じてる。たぶんその君に話しかけても、決して君ではなくてただその人なのだ。わたしの知らない赤の他人なのだ。でも君はそこにいるような気になってくる。  夢でもないし幻でもなくて、ただ幻想として君を欲してる。そこに君がいるような気になってくる。そうであればいいと思ってる。でも、そうじゃない。君は一人しかいなくて、それは決して代替不可能で、つまり君でなくては駄目で。でも君はいなくて。  どこにいても何をしてても寝ても覚めても、君を求めてる。だから、人を見ると君だ、と思ってしまうんだろう。こういうこと、『愛してる』っていうのかもしれない。愛してる。そう言う前に、君はいなくなってしまった。だからこそ、求めてしまうのだ。君を。どうしても逢いたい。愛してる。  今日も、『君』とすれ違う。そうかもしれないと思いつつ、でも違う人だと知っている。紛うことなく違うのだ。しかし脳は身体は全身が君を求めてる。そのことを止めることができない。どうしたって街の人に君を見出してしまう。  君よ。  いなくなった君よ。  いま、どうしてるのだろう

「若々しい」という言葉は、必ずしも褒め言葉ではない

 歳相応の経験を一切せずにこの歳になってしまった。たぶんこの歳の普通の人が経験する何事も、私は経験していない。どんな業種だとしても、うまく渡っていけない気がしてる。転職はみんなそうだよというかもしれないけれど、私にはなんの経験もない。こんなこと、堂々と言ったって仕方がないのだが。ないものはないし、そのことは今後の不安材料となるだろう。  学生の時から大人っぽいとかしっかりしてるとか言われて大学生らしく扱ってもらえなかったりしていたけど、そういうアドバンテージはもうないだろうなと思う。しっかりしている人間が通るべき道を何も通らずにこの歳を迎えてしまったのだから。それは実際にはしっかりしていない人間なのだ。それが病気によってだったにせよ。  年齢とか、経験みたいな曖昧な言葉を語るのは危険かもしれない。うまく立ち回ったらいい経験ができる可能性はあるし、まだ人に認められる可能性だってあるのかもしれない。問題は自分の持っている能力をどうやって人に示すのか、ということだ。その示し方としての「資格」だったりするのだろう。資格をずっと甘く見ていたけど、とったほうがいいのではないかと思い始めてる。というか、自分がこの先生きのこるためには資格をとるという選択肢しかないのだ。それでしか能力を示す方法がない。この先の道にもよるけれど。  何をしたらどうなるか、なんて、誰にもわからない。欠けていると思っているところが長所になることだってある。自分の非常識さが役に立つ何かが、ある……かもしれない。たぶんないけど。  歳相応の経験や振る舞いというのが、どういうものなのか、自分にはよくわからない。たぶん、自分は一端のサラリーマンにはなれないだろう。というかここまで来たら踏み外せるだけ踏み外したらいい。そういう道だって自分にはあるはず。その為には、優れた才能が必要で、それを示す必要があるのだろう。  自分には目立った才能なんて無さそうだな、というのが此処まで生きてきての所感である。人生に人を魅入らせることができる何かを持った試しがない。そうしようとも思ってこなかった。魅力的な人間というところからは本当に遠いところにいる。おべっかも使えないし、人によく見られたいということもない。ただ生きているだけに近いのだから。  自分にできることを探ってるここ数年だった気がする...

すべてをあきらめている自分へ

 一生懸命になれない自分にコンプレックスがある。それは以前は一生懸命だった時があったということの裏返しでもあるのだけど、それでダメだったってこともあって、自信を失っているのかもしれない。根を詰める媒介がないことがそもそもの問題で、そういうものを見つけようとしていないかもしれない。見つけようと思わなければ、一生見つからないだろう。  我武者羅に何かをするということから遠ざかって幾年も経つ。その間は病気もあったし、いろんなことがあったけど、一生懸命にならない言い訳をふんだんに盛り込んで私はこれまで生活してきた。できないことを病気その他の所為にしてきたし、それは真実かもしれないけど、真実ではないかもしれないとも思う。できることは、あったはず。それをし尽くしていたかというとそんなことはない。  だから、悔いが残ってる。できることはいくらでもあったはずであったのに、私はそうはしていなかった。いつもギリギリで、いっぱいイッパイで。でも余裕を作ろうとはしなくて。1日にするべきことを決めて、それをこなしてるだけだった。一歩も前には進んでいなかった。  この世は、実力がすべて。人情とかに頼ってられない。確固とした何かしらの実力を示すことができなければ、何もできない、役立たずな人間として扱われて当然。自分を如何に制御してくか、どう振る舞ってくか、何を鍛えるのか、どうプロデュースしてくか、ってのが、たぶん肝で、そういう視点をずっと自分は持ってなかったと思う。ただやりたいことをやりたいように、やたらめったらやっていただけだった。計画性も思惑も、何もなかった。  ただ文章さえ書いてたら、それで満足だった。満足だったのに、実際に文章で人に認められてるかといったら、全然そんなことはなくて、ただ自分のことを書いているに過ぎない。誰の役にも立たないことを書いているだけの人間。  私には、衝動がない。これをしなければ気が済まない、ということがない。  瞬発力を持って書くことはあっても、それが人にどう影響するのかっていうと、なんの影響もしないのが現状だ。だって、自分のことしか書かないから。そこには思惑なんてないし、人をこういう気持ちにさせたいとか、何かをコントロールしようとか、そういうことなんて皆無なのだ。だからダメだっていうんじゃなくて、それでは、この世に存在する意味がない。人に語られて初...